fc2ブログ

密室殺人ゲーム2.0/歌野晶午/講談社文庫



裏表紙の説明書きの次の通り

あの殺人ゲームが帰ってきた! ネット上で繰り広げられる奇妙な推理合戦。その凝りに凝った殺人トリックは全て、五人のゲーマーによって実際に行われたものだった。トリック重視の殺人、被害者なんて誰でもいい。名探偵でありながら殺人鬼でもある五人を襲う。驚愕の結末とは。<本格ミステリ大賞受賞作>

そもそも前回の続編ってどういうこと? ってところから始まる。その疑問が強いだけに、その前回の印象が強いだけに、小説としては完全にだまされていたとも言える。
そして鬼畜犯罪者が探偵役も務めるからキャラに感情移入もするわけだが、その複雑なこと。この気持ち悪いまでに奇妙なのに魅力あるキャラ達が不可思議なのだ。前回のようなこともなく、今回ばかりは想像を絶する殺人ゲームのまでに絶句するしかなかった。

森下雨村探偵小説選Ⅲ/森下雨村/論創社

アパートで他人が部屋で死んでいる事件が発生する「桃色の胸衣」は中編の探偵小説で興味深い発端。この作品が唯一の中編で他は新青年の連続短編、多くは探偵小説とは言いがたいコント風作品が多いが、短編が並び、そして最後に戦前探偵小説界自体に興味深い私としてはもっとも興味深いかもしれぬ評論随筆が収録となっている。


鍵の掛かった男/有栖川有栖/幻冬舎文庫

#有栖川有栖 の #火村英生 シリーズの最長長編。#鍵の掛かった男 ネタバレなし紹介と感想を少々。 #大阪 の #中之島 のホテルのスイートルームに5年間も泊まり続けた男がカーテンの紐で 縊死した件は自殺と処理されつつあったが、同ホテルを愛した女流歴史作家は他殺の疑いを感じ、名探偵の噂から火村の友人で有栖川有栖へ接触を図るという発端。 足の探偵よろしくの活躍のアリスもさることながら、物語は鍵のかかった男のミステリアスな過去を知るにつけて、何とも奥深い感慨を抱かせるのだ。 本格ミステリを読んでるはずが中之島の醸し出す情緒的な世界にも触れられる不思議な長編作品になっている。 もちろんそれを味わった上だからこそ真相も一味違うものになるのだ。 #新本格 #幻冬舎文庫 #火村英生シリーズ #700ページ超 #本格ミステリ #梨田稔 #中条省平

あいなっと inatさん(@inatinatinat)がシェアした投稿 -



インスタでも書きましたが、有栖川有栖の火村英生シリーズの最長長編となる作品。

大阪 の中之島にあるホテルのスイートルームに5年間も泊まり続けた、つまり住み続けた男が前触れなくカーテンの紐で縊死した件は自殺として警察にて処理されつつあったが、同ホテルを愛する人気女流歴史作家は他殺の疑いを感じ、かねてから名探偵という噂を聞いていたことから、作家パーティの席にてその火村の友人の有栖川有栖へ接触を図るという発端となっている。

足の探偵よろしくの活躍のアリスもさることながら、物語は鍵のかかった男のミステリアスな過去を知るにつけて、何とも奥深い感慨をも抱かせるのだ。

本格ミステリを読んでるはずが中之島の醸し出す情緒的な世界にも触れられる不思議な長編作品にもなっている。
もちろんそれを味わった上だからこそ真相も一味違うものになるのだ。

消えたダイヤ/森下雨村/河出文庫

森下雨村の消えたダイヤは、山前譲氏の解説によると大正末期に少女倶楽部に連載された作品とのこと。世間的には「新青年」の編集長として、江戸川乱歩をデビューさせた一人と数えられるだけであろう森下雨村のこないな作品が現代の世に文庫化されるとはすごい時代になったものです。 ライトノベル探偵小説の元祖かと思えるほどロマノフ王朝のダイヤを巡って、若い男女のペアが東京はもちろん小田原敦賀成田の方まで活躍するサスペンスな展開。ツッコミどころあるあんまりな展開もありつつも楽しく読めます。 #森下雨村 #消えたダイヤ #河出文庫 #少女倶楽部 #探偵小説 #ロマノフ王朝 #山前譲

あいなっとさん(@inatinatinat)がシェアした投稿 -



インスタに投稿済みだが、こちらにも記録。

最近森下雨村作品を読むことが多い。別にファンではないのだが、戦前の探偵小説を読むのは楽しい。雨村作品は楽に読めるので戦前を意識する必要もほとんどないのが気楽だ。

解説は最後に読む主義だが、山前譲氏の解説によると大正末期~昭和初期にかけて「少女倶楽部」に連載された作品とのこと。 いわゆるジュブナイルということになる。

少し詳しい人であってもせいぜい「新青年」の編集長として江戸川乱歩をデビューさせた一人と数えられるだけであろう森下雨村のこのような作品が現代の世に文庫化されるとはすごい時代になったものだと思う。
こんな安価で文庫化とはそれだけとんでもないことなのだ。

本作はまるでライトノベル探偵小説の元祖かと思えるほどロマノフ王朝のダイヤを巡って、異様なまでに冒険心に燃える健全すぎる若い男女のペアが東京はもちろん小田原、敦賀、成田の方まで日本中を駆け回って活躍するサスペンスな展開となっている。やはりそんなアホなと言いたくなるようなツッコミどころもあるあんまりな展開もありつつも楽しく読めるのが良い。そんな突っ込みは野暮な話。

密室殺人ゲーム王手飛車取り/歌野晶午/講談社文庫

昨夜読み終わった一冊。2007年頃の歌野晶午作品で、一気に読まないほうが良いタイプの長編だ。 ネタバレはしてないはずの感想を続ける。 ハンドルネームで呼び合う五人はオンラインで会合して探偵ごっこをする5人なのだが、一人が実際に殺人をして問題を作り、それを残り4人が論理的にhowを解き明かすというもの。とても病んだ設定だけにゲーム性は高い。 最初の問題はとてもわかりやすく私も逆のアプローチからたったのに誰も何も気がつかないので心配になったが、その後の生首の奴は唖然となった。作品単体ならこれが群を抜いている。さらに後半も問題そのものだが長編に驚くことになる。 同シリーズの続編もあるみたいなので楽しみにしておこう。 #密室殺人ゲーム王手飛車取り #歌野晶午 #本格ミステリ #新本格

あいなっとさん(@inatinatinat)がシェアした投稿 -

インスタにも投稿済みだが、こちらのブログにも書いて記録しておく。感想は少々改稿程度。

2007年頃の歌野晶午作品で、一気に読まないほうが良いタイプの長編だ。ジックリ読んだ方が推理も確実に進められるだろうから。

ネタバレはしてないはずの感想を続ける。

ハンドルネームで呼び合う五人はオンラインで会合して探偵ごっこをする5人なのだが、そのうちの一人が実際に殺人をした上で問題を作り披露。その問題を残り4人が推理して論理的にhowを解き明かすというもの。
とんでもなく病んだ設定だけに、推理ゲームという意味でのゲーム性は高い。

一気に読まなかったのが効を奏して最初の問題はとてもわかりやすく私も逆のアプローチからそれほど苦も無く次の事件を防げるかもくらいには迫れたのに、作中の誰もが何も気がつかないのでこいつら大丈夫かと心配にはなったくらいだったが、その後の生首の奴は圧巻で唖然となった。作品単体ならこれが群を抜いている。さらに言い過ぎるとネタバレになるのがもどかしいが、後半も問題そのものもだが、この長編作品にとても驚くことになる。

帯にもあるように、同シリーズの続編もあるみたいなので楽しみにしておこう。新本格初期の中でもなぜか歌野晶午は学生時代に読まなかったせいでその後もあまりよんでおらなんだ。そのためまだまだ面白い作品がありそうで今後の楽しみだ。

最新記事
ブログランキング
にほんブログ村 小説ブログへ

人気ブログランキングへ
スポンサーリンク
プロフィール

アイナット

Author:アイナット
WEBサイト「乱歩の世界」の読書記録ブログ版です。
ネタばれ無しの感想を書きためていきます。

月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
ブログランキング2
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード