fc2ブログ

異次元の館の殺人/芦辺拓/光文社

弁護士森江春策のライバル検事といえる菊園検事は、その森江の協力で、さる殺人事件で逮捕された先輩検事の無罪の可能性を信じ、 霹靂Xなる画期的な放射光装置に証拠品の鑑定を依頼することになった。 それと同時に、森江の誘いで、その殺人事件の関係者が集まった昭和初期の洋館に向かったのだが、ミステリの定石のように新たな殺人事件が発生してしまう。 しかもお誂え向きの不可能犯罪、密室殺人事件。

と、ここまではある意味、オーソドックスな探偵小説のはずであった。ただ一つイレギュラーと言える序章のシュレディンガーの猫の話と 前半に出てくる放射線の加速装置は特異な装置を除いてだが。

タイトルの異次元の館の殺人というのは比喩や誇張表現ではないのが、本作の怪作たる所以なのだ。 本作における森江春策や異次元の館の登場人物達の出番は各人でそれぞれ少ない。ただ一人中心の菊園検事のみが出演し続ける。 菊園検事という凡人が苦しみ抜いて推理をし続けるところも本作の味噌とも言える。 この意味するところは、帯の「パラレルワールドと化した事件現場。真相を見抜かないと元の世界へ戻れない」という煽り文句の通りなのだ。 それでももって、複数の密室殺人の解決方法が提示されるという、記載不足のミステリに対するアンチミステリを披露するような豪華さ。 でもって、名前の異なるパラレルワールドでの謎解きが決して無意味ではないという、まさに異次元の解決方法だ。SFミステリの傑作に数えられるのに相応しい。

無理に本質には関係ないところで、ケチをつければ、異次元表現を小説的にわかりやすくするための名前の改編だったはずでは? という点かと。 名前を正確に覚え続けている菊園検事の超人ぶりにも驚いた。異次元現象だから、何か作用していたということだろうか。 そうでもないと菊園検事は狂気にかられて物語が終わってしまうから宇宙意思からのボーナスという深読みが成り立つのかもしれないと考えたら、本質以外では欠点は有り得ないということかもしれない。かもしれないの無限ループだ。

とにもかくにも密室殺人のような謎解きの本格ミステリが好きで、パラレルワールドが出てくるだけにSF的な設定や超常現象が好きならば、確実にお勧めできる一書だ。 ただし念を押せば、あまりにマジメな現実主義者や脳がSF的な発想についてこれない人には決してお勧めしないので注意すること。

テーマ : オススメの本の紹介
ジャンル : 本・雑誌

最新記事
ブログランキング
にほんブログ村 小説ブログへ

人気ブログランキングへ
スポンサーリンク
プロフィール

アイナット

Author:アイナット
WEBサイト「乱歩の世界」の読書記録ブログ版です。
ネタばれ無しの感想を書きためていきます。

月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
ブログランキング2
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード