妃は船を沈める/有栖川有栖/光文社文庫
久々に本格ミステリを読みたくなった。
ストックには森博嗣の文庫本があるが、如何せん分厚すぎて読み出す気がしない。
そこで薄めでかつ魅力的なタイトルの文庫本または最近のノベルスを、お気に入り作家の中から探すことになるのだが、見つからなかった。
石持浅海と有栖川有栖が残ったが、どちらもタイトル的に今ひとつであった。それで迷ったあげくに本書を買ったという始末。
なぜ本書がいまいちなタイトルかといえば、帯が「臨床犯罪学者 火村英生の前に立ちはだかる魅惑の女」
なんとも売り文句が安っぽいではないか。という点が気になったのだ。また直感的に、 これは犯人を最初から宣言しているではないか、本当に本格ミステリか? と思ったのもある。
しかし読了後、これらは良い意味で裏切られたのだった。
作品は中編二本「猿の左手」「残酷な揺り籠」を組み合わせた一本の長編となっている。と作者の有栖川有栖が冒頭の「はしがき」で宣言している。
それが大きな効果を生み出すとはなかなか思いもしない。感想は正直なところ後書きの西沢保彦のものと似たようなものだ。確かに 二本の中編は完全に独立しているが、同時に見事なまでに一本の長編としての効果も出している。
表題作がテーマになっているのはもちろんのことだが、作者が冒頭で断っているようにジェイコブスの名作怪奇短編「猿の手」が本作を通じたテーマともなっている。 この解釈を巡る展開がまた面白い。
中編の二編で発生する謎そのものは、どちらも表題と「猿の手」のエッセンスが無ければ、平凡とも言えるものかも知れない。それは中編と見て独立作品として 読んだ場合は顕著であろう。しかしこれらのエッセンスが加わることで長編として一気に楽しめる作品に仕上がっているのである。
事件としては以下のような発端。
「猿の左手」は、若い燕を周りに侍らせる妃と呼ばれる表題作ともなっている女性の友人の夫が睡眠薬を飲んだ状態で自動車から海に転落したと言う事件。舞台は大阪市
「残酷な揺り籠」は、妃夫妻の家で妃の元シンパが銃殺されるという事件。主な舞台は豊能町。
ストックには森博嗣の文庫本があるが、如何せん分厚すぎて読み出す気がしない。
そこで薄めでかつ魅力的なタイトルの文庫本または最近のノベルスを、お気に入り作家の中から探すことになるのだが、見つからなかった。
石持浅海と有栖川有栖が残ったが、どちらもタイトル的に今ひとつであった。それで迷ったあげくに本書を買ったという始末。
なぜ本書がいまいちなタイトルかといえば、帯が「臨床犯罪学者 火村英生の前に立ちはだかる魅惑の女」
なんとも売り文句が安っぽいではないか。という点が気になったのだ。また直感的に、 これは犯人を最初から宣言しているではないか、本当に本格ミステリか? と思ったのもある。
しかし読了後、これらは良い意味で裏切られたのだった。
作品は中編二本「猿の左手」「残酷な揺り籠」を組み合わせた一本の長編となっている。と作者の有栖川有栖が冒頭の「はしがき」で宣言している。
それが大きな効果を生み出すとはなかなか思いもしない。感想は正直なところ後書きの西沢保彦のものと似たようなものだ。確かに 二本の中編は完全に独立しているが、同時に見事なまでに一本の長編としての効果も出している。
表題作がテーマになっているのはもちろんのことだが、作者が冒頭で断っているようにジェイコブスの名作怪奇短編「猿の手」が本作を通じたテーマともなっている。 この解釈を巡る展開がまた面白い。
中編の二編で発生する謎そのものは、どちらも表題と「猿の手」のエッセンスが無ければ、平凡とも言えるものかも知れない。それは中編と見て独立作品として 読んだ場合は顕著であろう。しかしこれらのエッセンスが加わることで長編として一気に楽しめる作品に仕上がっているのである。
事件としては以下のような発端。
「猿の左手」は、若い燕を周りに侍らせる妃と呼ばれる表題作ともなっている女性の友人の夫が睡眠薬を飲んだ状態で自動車から海に転落したと言う事件。舞台は大阪市
「残酷な揺り籠」は、妃夫妻の家で妃の元シンパが銃殺されるという事件。主な舞台は豊能町。
テーマ : ネタバレ無し探偵小説
ジャンル : 小説・文学