fc2ブログ

大下宇陀児探偵小説選Ⅱ/大下宇陀児/論創社

#大下宇陀児探偵小説選Ⅱ ( #論創社 )をようやくちゃんと読み終わった。ネタバレなしの感想を少々。 大学時代に #新青年復刻版 で初出の連載として読んで以来の 人が生き生きしてる #鉄の舌 などの作品群。悲劇的なシニカルな味がたまらない #悪女 と SFと怪奇が絶妙なこの恋愛物を #昭和15年に出したという意味でも #宇宙線の情熱 などの短編も収録。この二つは #変格物 の #戦前の探偵小説 として傑作だと思う。 そして我が #甲賀三郎探偵小説選Ⅲ の解題でも触れた #甲賀三郎 の探偵小説論争の嚆矢ともなったと言える #魔人論争 や #馬の角論争 も評論編に収録されている。デビュー前にはお固い役所の同じ職場の同僚だったのに、水と油のような作風の違いがありながら、評論随筆などにおいて、甲賀三郎亡き後の戦後においても、甲賀三郎に触れてくれるのは #大下宇陀児 の人柄だろう。 #探偵小説 #戦前の小説 #新青年 #江戸川乱歩、甲賀三郎と並んで三羽烏 #横井司

あいなっと inatさん(@inatinatinat)がシェアした投稿 -



5年ほど前に出た大下宇陀児の本。評論随筆編は先の甲賀三郎探偵小説選Ⅲの解題を書くときに読み直したが、小説編はおざなりになっていた。「金口の巻煙草」にせよ、「鉄の舌」にせよ、大学時代に新青年復刻版などで読んでいるというのもある。

ただ今回再読してみて、「鉄の舌」が偏った性格ながらしっかり人物が描かれた上で読める作品だと再認識。ただ色々考えてのことというのはわかるが終わり方は最悪に近いと思ってしまったので評価は微妙になってしまう。

本作品集では「悪女」が短編としての完成度の高さでは一番だと思う。タイトルと序盤の展開からすればあまりにも悲しい物語だ。そしてへんてこなものだがSF怪奇の「宇宙線の情熱」も素晴らしい。大正末期から昭和初期を思わせる展開なのに昭和15年にこれが書けるところが素晴らしいというのもある。時代を感じさせるだけの「祖母」との並びがそう思わせるのかもしれない。

「嘘つきアパート」も「悪女」に近い味がありなかなか悪くないが不自然さが目立つのが欠点か。その前の「三時間の悪魔」とも似ているのがまた面白いところか。「欠伸する悪魔」やらやらはコメントが難しいが面白いと思えなかった。冤罪じゃないらしくて良かったって順番と呪いが違和感。

評論編は甲賀三郎との論争の「「魔人」論争」と「馬の角論争」が興味深く読める。当時の探偵小説の考え方、乱歩・甲賀・宇陀児で三羽烏と呼ばれた戦前の代表作家においての考え方の大きな相違があったことを知ることができる。他も探偵小説黎明期から戦後にかけての興味深い評論随筆ばかりなので面白いといえる。


偽悪病患者/大下宇陀児

偽悪病患者/大下宇陀児[おおした・うだる]

大下宇陀児、「新青年」昭和11年1月号掲載の短篇。
偽悪病患者、それはバレンチノのような美青年。机上の悪巧みを企むもあくまで机上のものであった。つまり悪人願望者だが、あくまで見かけの願望に見えた。そしてそれが偽悪病なのだ。この小説は病気療養中の兄とその妹による手紙形式で展開される。その妹の周囲で発生した殺人事件に、アリバイもハッキリせぬ偽悪病患者。犯人は彼なのか!? 意外な結末が面白い本格探偵小説だ。
なお現在、国書刊行会「烙印」等で読める。
(2003/9/25初稿[妖鳥の涙])


テーマ : ネタバレ無し探偵小説
ジャンル : 小説・文学

老院長の幸福/大下宇陀児

老院長の幸福/大下宇陀児[おおした・うだる]

大下宇陀児、「新青年」昭和11年4月号発表の短篇。
まず大したものではない。やはりカタストロフィーは必要だ。この手の話で幸福なんて許されぬはずなのに、と言うかつまらない要因を更に作っているだけでないか。主人公の老院長は近ごろやってきた別の医院のために退屈になっていった。その際の温泉街行きだったが、恐ろしい罠を仕掛けたのである。でも幸い孫が四十度でも老院長はニコニコでいられたのである。
なお現在、気軽に読める本は無いと思われる。
(2003/9/25初稿[妖鳥の涙])


テーマ : ネタバレ無し探偵小説
ジャンル : 小説・文学

烙印/大下宇陀児

烙印/大下宇陀児[おおした・うだる]

大下宇陀児、「新青年」昭和10年6月7月号に掲載。
背任などの大きすぎる失敗を演じた主人公はその主でもある子爵がしばらく胸の内に仕舞ってやるからと言う優しい心使いを逆手に取り、恐るべき計画を立て始めたように見えた。そこで起こったのが女の仕掛けた陥穽で、子爵は抜き差しならぬ状況に陥り、遂には悲劇を招いてしまうが・・・・・・。意表を衝くような探偵を捜せ、という地獄探偵の興味も加わる本篇は好中篇だと言えよう。
なお現在、国書刊行会「烙印」等で読む事が可能だ。
(2002/3/13初稿[妖鳥の涙])


テーマ : ネタバレ無し探偵小説
ジャンル : 小説・文学

魔法街/大下宇陀児

魔法街/大下宇陀児[おおした・うだる]

「改造」昭和7年1月号発表で。大下宇陀児の誇るとてつもない怪奇小説の骨頂! 
魔法街、それは悪夢のような魔術に襲われた町。幽霊のような真夜中の電車・出現とその後の謎の殺人。最も悪意に長けた奸智である放送終了後のラジオ電波による殺人実況中継。真夜中の姿なき楽隊と船上のカフェ崩壊・・・、そしてラストの映写機の怪鬼。とにかく死者の山で、更に不可思議にゾッとするではないか。これは真に怪奇怪談か悪魔のトリックか・・・、とにかく好短篇怪奇である。
なお、現在国書刊行会「烙印」で読める。
(2001/10/31初稿[妖鳥の涙])


テーマ : ネタバレ無し探偵小説
ジャンル : 小説・文学

最新記事
ブログランキング
にほんブログ村 小説ブログへ

人気ブログランキングへ
スポンサーリンク
プロフィール

アイナット

Author:アイナット
WEBサイト「乱歩の世界」の読書記録ブログ版です。
ネタばれ無しの感想を書きためていきます。

月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
ブログランキング2
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード